こんにちは!
大阪界隈の家財整理を専門で1000件以上行ってきた、
関西エコクリーン代表の竹中です。
自分自身で遺品整理を行っていると、どんなものをどうするのかの判断ってとっても難しいですよね。
掛け軸や茶器、年代物のブランデーであれば、作者や時代背景が分からなくても、売りに出せばある程度の値段は付きます。
しかし、「着物」となるとそのようなわけにはいきません。
高額な買取になると、着物一着で30万円前後の買取になる場合もありますが、
安い着物になると、値段がつかなかったり、逆に処分費用が取られてしまうなんでこともあります。
処分費用がとられてしまう着物であれば、
遺品整理をした際に他の遺品と一緒に処分してしまったり、
遺品整理業者にまとめて引き取ってもらった方が余計な出費と労力がかからなくていいですよね。
今日はそんな、判断がとても難しい『着物』について、
詳しくない方でも『高額買取になる着物を見分けるポイント』をお伝えしていきます。
団塊の世代と呼ばれている人たちは、着物を嫁入り道具として持参するのが当たり前の年代でした。
これから遺品整理を控えている方は必見の内容です。
着物の種類ってどんなのがあるの?買取価格の傾向。
着物の買取価格を大きく左右する要因の一つは“生地”です。
一言に“着物”といっても、使用されている糸の種類は様々で、
その糸の素材によって着物の価格が変わってきます。
また、糸の種類だけでなく、その密度によっても着物の価格は変わってきます。
持ち上げたときにずっしりと重みがあり、生地に厚みがある着物は買取価格も高額になる傾向にあり、
使用されている糸が少なく、軽い着物は価格も安価になる傾向にあります。
ここでは、着物に使用されている記事の素材について説明していきます。
絹製の着物
高額な査定になる着物の多くは“絹”が使われています。
絹を使った着物は、表面い光沢が出て気品があり美しい見た目になります。
“美しい見た目”と“体になじみやすい”といった特徴を持つ絹製の着物ですが、湿気にはめっぽう弱く傷みやすいため、扱うときには充分に注意しなければなりません。
“正絹(しょうけん)”と呼ばれる、絹製の糸のみを使った着物が最高級品だとされています。
木綿製の着物
木綿製の着物は、絹製の着物よりも数が多く出回っています。
絹糸で仕立てられた着物よりも木綿糸で仕立てられた着物の方が安価になる傾向にあります。
木綿製の着物は、肌触りがよく、吸水性や耐久性に優れていますが、縮みやすくしわになりやすいといった欠点もあります。
麻製の着物
麻製の着物は通気性に優れ、柔らかくて着心地の良いものになります。
しかし、弾力が無く、しわになりやすくて色落ちしやすいといったデメリットも持ち併せています。
麻を着物の生地として使用する際、多くの場合は綿と混ぜ合わせた“綿麻”という素材にし、着物を仕立てる場合が多いです。
麻のもつ柔らかい触り心地と通気性、綿の持つしわになりにくい強度を併せ持った生地です。
羊毛製の着物
羊毛製の着物は、保温性に優れ、冬場に適している温かさが特徴です。
あまり重ね着を出来ない着物着用時に重宝されています。
吸湿性、保温性が高いですが、
耐久性が弱く、虫がつきやすいといった欠点を持っています。
ポリエステル製の着物
ポリエステルは、洋服に多く使われている素材です。
比較的安価に購入でき、自宅で洗濯で出来るなど、
手に取りやすく扱いやすいところが一番の特徴です。
デメリットとしては、吸水性、保湿性に乏しく、
着物の絵柄が映えにくいといったものがあります。
ウール製の着物
ウール製の着物は、保湿性、吸水性に優れ、しわになりにくいものです。
また、他の糸にはない“水をはじく”といった特徴も併せ持っています。
主に、冬場に着られることが多いですが、
“サマーウール”といった夏用のウールで製作された着物もあります。
羊毛とウールは違うの?
“羊毛”の表示がある着物は、その名の通り羊から取った毛を100%使用した糸使って作られた着物です。
一方の“ウール”とは、もこもことした動物の毛を指す言葉で、羊、ラクダ、アンゴラ、アルパカ等の毛の事を指します。
大きな括りである“ウール”の中に、羊の毛100%の“羊毛”があるようなイメージです。
着物の価格は製作工程によっても差が出る
着物の価値は素材による部分は大きいですが、作る工程によっても差が出てきます。
職人が手間をかけて作成した着物は、機械織り機械染め機械織りの着物よりも出回る数が少なく、価値は高くなります。
また、染める回数も価格に関連しており、染める回数が1回のみの着物よりも、2度染め、3度染め、4度染めと、
染める回数が重なるほどに価格も上がっていく傾向にあります。
本場大島紬
本場大島紬は、奄美大島発祥の伝統工芸の絹織物です。
糸の状態から染め、独特の絣模様が美しく、
新品で購入しようとすると安いものでも数十万円する、
着物の中でも最高峰のものに分類されています。
また、本場大島紬の着物であっても、着物の柄や染める回数によって
価格は高くなっていき、同じ本場大島紬のきものであったとしても
10倍以上の差が出ることもあります。
江戸小紋
江戸小紋は生地を染める際に型を用いて染められた着物です。
遠目に見ると無地の王に見える生地ですが、
近くで見てみると様々な模様が入っているといった、
遊び心のあるお洒落な生地が特徴です。
近年では機械染めで作られる江戸小紋も存在しますが、
色の生地に型で模様を付けるといった繊細な工程は、
機械で行うことには限界があり、
手染めの方が見た目も良く、高額になる傾向にあります。
京友禅・加賀友禅
京都発祥の京友禅、石川発祥の加賀友禅はともに、
絹織物の白地に絵をかいて染めた着物です。
友禅は、防染のために絵柄と絵柄の間に糸目と呼ばれる細い糊を乗せていくのですが、
着物の生地全体の色のつなぎ目、生地全体に施すとなると、大変な手間がかかります。
近年では糸目を機械で引き、価格を抑えて染められた友禅もありますが、
職人が手作業で糸目を引いた手染めの友禅は、その味が人気で、価格も10万円以上になります。
遺品整理時に着物の価値の判別が難しい場合は?
今回は、着物の素材による価値の差と、製作の仕方による差をお伝えしてきました。
絹などの希少な素材によって作られており、職人の手作業によって手間をかけて作られている着物程高額になり、
ポリウレタン製の機械染めの着物は販売価格が抑えられる分、買取価格も安いくなります。
着物をあまり目にすること自体が少なくなった現代では、
一見しただけではどれくらいの価値のある着物なのかを判別できないこともあります。
そういう場合は、“多分”で行動するより、詳しい専門家に相談してみると良いかもしれません。思わぬお宝に出会えるかもしれませんよ。